@mohno: あまり考えていなかったけれど、小屋で雨宿り、はできない。しなくて済んだけど、雨が降ってきたらしのぐ場所はあまりない。風も強い。再チャレンジするなら、その前にレインコート探さないといけないかな。
@mohno: 平日ということもあるのか、五合目あたりには中国からの旅行客が多かったと思う。ただ、登山までする人は少なかったかもしれない。小屋で夜中に英語で話し込んでる人がいて、#ヤマノススメ のエピソードは“あるある”なのか?と思ったが、さらに遅くに聞こえてきた喋り声は日本語だった。
@mohno: お茶のペットボトルは3本持って行ってが、宿泊を2食付にして、どちらも(小さな)飲み物ついていたので、ちょうどよかった感じ。ただ、お茶より水の方がよかったかも。五合目で帰りのバス待ちの間に水を1本買ったけど、これはオマケ。焼印に費… URL
@mohno: 備忘録、持って行っても使わなかったモノ。・新聞紙(悪天候で靴が濡れたときに乾かすためにと思ったが、その前にレインコートだろうな)・トイレットペーパー(トイレにペーパーあるよな、そりゃ)・予備のスマホ、モバイルバッテリー、電池(ヘッドライト)あとオヤツが多すぎた。
@mohno: 富士山、一日で上り下りすることを“弾丸登山”というらしいが、少なくとも(こちら方面から向かう)始発バスと最終バスでは無理そう。しかし、早朝に五合目から登り始めるなら、できないこともない気はする。カプセルホテルがあるんだな。(←やらない)
@mohno: 熊野古道の宿で会った登山家の人は「夏の富士山はつまらない」と言っていたが、きれいな山形なので、たしかに行きは登るだけ、帰りは下るだけではある。歩数も1日目=15,192歩、2日目=22,858歩で、中辺路のときは1日目=38,43… URL
@mohno: お鉢めぐりできなかったし、再挑戦したいところではあるが、混まない時期&天気がいいときを狙うのが難しい。ちなみに、ブラタモリの「#21 富士山頂」は、すごくいい晴天。「頂上で御来光」じゃなく、明るくなってから頂上を目指しているからかもしれないけれど、やはり待ってればよかったのかな。
@mohno: 帰りのバスは、五合目到着時から一番早い出発のものが満席だったので、次のバスに(これも残席1つだったみたい)。2時間半くらいあって、暇を持て余したが、休憩所の前の場所で、声を掛けられたおばさんとの会話でちょうど時間が潰れた。
@mohno: 今回はじめてストックを1本持っていって(伸縮できるもの)、登りでは使わなかったけど、下山では金剛杖とともに砂利道で滑りそうになるところを支えるのに役立った。ストックって、なんだか邪魔くさい気がしていたんだけど、次にどこかに行くときには使うかも。
@mohno: 御来光を見たら、お鉢めぐりというか剣が峰の方まで行こうと思っていたけど、寒さと風の強さで断念。それなりに暖かい恰好をしていたつもりだったけど足りなかった。まったく急いでいなかったので、しばらく待てば天気は変わったかもしれない。火口… URL
@mohno: 登頂した後、ツアーの案内人らしき人が「ここでは御来光を見られる可能性が低いので下山します、下山中に見られる可能性が高いので」と言っていて、そうなの?と思ったが、せっかく登頂したんだし、御来光待ってる人たちもけっこういたので、その場にとどまった。御来光、見られてよかった:-)
@mohno: 山頂の小屋(山口屋)と郵便局が終わっていたのは想定外。天気の問題ではなく元々予定されていた期間が終わっただけみたいだ。(まあ、そりゃそうだろうけど) まあ、混む時期を避けていたら、この時期になってしまったので仕方ない(でも #ヤマノススメ はあっさり予約取れてるんだよなあ:-p)
@mohno: 翌朝は御来光目当ての登山者が列をなして渋滞気味。これでも小屋が空いてたくらいだから混雑する時期はもっとすごいのだろう。夜の登山なのでヘッドライトを持って行ったが(必須道具として書かれている)なくても前後の人のライトで十分明るいくらい:-)
@mohno: 4時過ぎに小屋に到着して、すぐ食事。#ヤマノススメ で見たまま:-) ここでカレーなのに五合目でもカレーを食べるんだよな、ひなた。食事の時に頂上で御来光を見る人には2:15に声を掛けますと言っていて一人一人まわるのかと思ったら、2… URL
@mohno: ただ、大雨でびしょ濡れになっていたら小屋で寝るのに困ったと思う。まわりは男ばかりだったとはいえ、男女別というわけではなくズボンの替えもなかった。ゴアテックスのレインコートは持ってるはずなんだが(なので新調するのはためらわれた)、出発までに見つけられなかった。
@mohno: 半そでポロシャツのまま本八合目の小屋に到着。小雨で多少は濡れたけど、汗だくになったのと変わらない。実際、寒さはほとんど感じなかった。高山病の感じはまったくしなかった。まあ、みんな普通に登ってるんだしね。小学生くらいの子供も見かけた。ただ、翌朝別の小屋でゲロってる人がいた。
@mohno: 七合目を過ぎたところでポツポツ振り出して、みんなレインコートに着替えていたんだけど、実は安物の雨合羽しか持ってなくて、風が強くてこりゃ無意味だろうなと思って使わなかった。激しい雨にならなくてホントーによかった^_^;;そして、そ… URL
@mohno: 焼印ラリー、コンプリートしたという人の記事で総額3800円って書いてあったので、トイレの分と合わせて五千円分の100円玉を用意して持って行ったんだけど、たぶん記事が古いんだろう。押せなかった2カ所を除いても5000円を超えた。ここなちゃんの設定…… #ヤマノススメ
@mohno: 六合目、というか六合目ということに気付いてなかったけど、図らずも #ヤマノススメ チームと同じ場所で休憩。体力維持のために“甘いモノ”をやたら持って行ったけど、そんなに要らなかったと思う。せっかく持って行ったから食べたけど、カロリー取り過ぎ感がハンパない^_^;
@mohno: 五合目、“爆発カレー”はなくて“御来光カレー”だった:-) 高山病が怖いと思って、割と長めに滞在。気にしすぎるのもいけないかもしれないけれど、かえでさんいないし;-)金剛杖を買い忘れたときは、まあいいかとも思ったけど #ヤマノススメ のために来たんだ、と思い直して買いに戻った。
@mohno: いつもなら朝一のバスにするところを2番目にしたけど、これは #ヤマノススメ オマージュ……というより申し込み時点ですでに朝一は空いてなかった。山小屋も一緒に申し込んだけど、余裕のある時期だったからギリギリまで待てばよかったかも。(… URL
@mohno: ヤマノススメ・セカンドシーズン10話でひなたとここなが泊まった富士山ホテルから山頂を目指し、御来光を見た後、下山しました。URL #yamanosusume #yamanosusume #butaimeguri
@mohno: 世界遺産の富士山に登る傍ら、富士山五合目で「ヤマノススメ×富士急行」の舞台めぐりの最後の一カ所をチェックしてコンプリートしました。URL #yamanosusume #yamanosusume #butaimeguri
@mohno: 「「メルカリ」「楽天」「ヤフー」は、宿題として学校に提出されることを想定した作品の出品を禁止…文部科学省…出品禁止を打診した3社が応じた」「従来、文科省は…「取り締まる法や権限がない」と事実上黙認」 / “宿題「出品」、メルカリ…” URL
@mohno: マッチ、ちゃうんかw「滝沢は、1995年、13歳でジャニーズ事務所に入所。その直後から、ジャニー氏の寵愛を受け続けてきた」←なんか書き方がもうww / “ジャニーズ喜多川社長が滝沢秀明を後継指名 | 文春オンライン” URL
@mohno: 「苫小牧観光協会は、苫小牧市出身の漫画家三部けいさんの人気漫画で、テレビアニメや映画にもなった作品「僕だけがいない街」のスタンプラリーを28日に始める」←何気にこんなものが始まっていたのか。遠いけど。 / “人気漫画「僕だけがい…” URL
@mohno: 帰宅!!今夏一番のイベント、富士山(世界遺産)登山でした。ポピュラーな吉田ルートということもあるだろうけど、たしかに熊野古道・中辺路ほど大変ではないかな:-)あと、これで高尾山より登山者数が1桁少ないのか、と思った。
@mohno: バスがびっくりするほど早く着いた。予定より一本早い電車に乗れる。(まだだいぶ時間があるけど)URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: 今日の世界遺産は「富士山」だよ、って言うのを忘れてた^_^;URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: ヤマノススメ、スポット、アゲイン。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: こけももソフトクリーム。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: 五号目、(無料の)公衆トイレがあるのか。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: #ゆるキャン にも出てきた「ふじちゃん」、ちょっと迷ったけどやめておきます。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: (思ったより最後が長かったけど)五号目、戻ってきた!URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: だいぶ戻ってきた。ここから少し上りだけど、それが最後。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: ちなみに、六号目の前から登山道と合流してます。(ブルドーザー用の道は分かれた)URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: 馬と同じ速度で下りる人が大変そう。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: 下山道、七号目。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: いまさらだけど、下山道が単調なのは、こうやってブルドーザーでものを運ぶ道だからなんだな。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: 山小屋まで荷物運んでます。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: ちなみに、下山道は、単調な砂利道。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: うっかり山頂で食べ忘れていた弁当をここで食べます。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: ここも閉まってるっぽい。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: さて、下山します。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: この先は風が強くて断念、URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: 火口、さっきまで真っ白で何も見えなかったのに!URL #butaimeguri URL
@mohno: 山口屋さん、ここにあったらしいけど、「もう帰りました」焼印、コンプリートできなかった……(でも、もうやらない)URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: 太陽が雲から出る度に歓声があがる。URL #yamanosusume #butaimeguri URL
@mohno: 雲が流れていって、これはこれで幻想的。URL #yamanosusume #butaimeguri URL