「舞台めぐり」の新機能「めぐりポイント」について

謝辞

まず、以前報告した内容について、「ARキャラの表示乱れ」については修正されていることを確認しました。その後、「お問い合わせ」からご報告したマイアイテムのトップ画面のソートができなくなっていた点も修正されていました。ありがとうございます。

めぐりポイント

今月からスポットをチェックインしたり、日記の作成に対してポイントが付く「めぐりポイント」という機能が追加されました。作品ごとに毎日はじめてのチェックインで20pt、その後はスポットごとに2pt、コンプリートすると100pt、日記の作成で20pt、撮影は1pt(上限20pt/日)となっています。

チェックインが楽しくなる励みとして実装されたものだと思いますし、こうした機能そのものはよいものだと思います。ただ、舞台めぐりを楽しむ一人としては、すべてのアクションが一種類のポイントに換算されてしまうのは少し残念です。個人的な感覚としては、それぞれに以下のような重みがあります。

(a)作品ごとのスポット・コンプリート
≪超えられない壁≫
(b)作品ごとの着手(作品ごとの、はじめてのチェックイン)
≪超えられない壁≫
(c)上記以外のチェックインや日記の作成など、その他の活動

※細かいことを言えば「ブルーサーマル」のように近めの数少ないスポットをコンプリートすればいいものと、「はいからさん」のように離れ離れのスポットをコンプリートするのでも違いはありますし、「刻刻」のように段階的にスポットが増えていく場合、どの段階で“コンプリート”ポイントがもらえるのか(増えるものをチェックインした時点で毎回コンプリート扱いされる?)気になりますが、そこまで言い始めるとキリがないので、やめておきます。

現状だと、秋葉原や新宿のようなスポット密集地の近くに住んでいたり、通学・通勤している人が(わざわざそれを狙うかわかりませんが)、毎日チェックインすることでポイントが稼ぎやすいことになります。(とくに個人のポイントをランキングされるとは書かれていませんが)作品ごとのポイント合計という点では作品の魅力というより、利用者の日常に近い地域のアニメが上位にランク付けされる可能性があります。

上記の“重み”を考慮すると、たとえば(a)の数をゴールドコイン、(b)の数をシルバーコイン、(c)の数や件数をノーマルコイン、のように換算した上で、(a)→(b)→(c) という形で順位付けすることが考えられます。それでも「はいからさん」がコンプリートされる可能性はほとんどないとは思いますし、今度はコンプリートの難易度でランクが上下することになるかもしれませんが。

ポイント機能を実装した今になってご提案しても、意味はないかもしれませんが、将来的な改良としてご検討いただきたく存じます。

「カメラを止めるな!」公開100日おめでとう!!【ネタバレ注意】

※重要な注意 以下では「カメラを止めるな!」およびいくつかの映画のネタバレを含みます。

今日(2018/9/30)で公開100日目となる「カメラを止めるな!」の人気が続いている。すでに鑑賞済の人向けに書いているので、説明は必要ないだろうが、ユニークで面白い。“三谷幸喜がやりそう”という論評があったけれど、実際、こちらの記事によれば「ショウ・マスト・ゴー・オン」という三谷幸喜の舞台に影響を受けたとある。私が思い出したのは「ラヂオの時間」だ。たしか三谷幸喜は尊敬するビリー・ワイルダーに「ラヂオの時間」を見てもらう機会があり、「素晴らしい。コメディはまだ死んでない」と褒められたはず。そういう意味で、「カメラを止めるな!」をワイルダー監督に見てもらいかった(←故人です)。

話がそれた。「ラヂオの時間」の題材はラジオの生放送で、“生放送だからこそ起きるトラブル”というのをこれでもか、というくらいに盛り込んでいる傑作だ。「カメラを止めるな!」を見たとき、これは「ラヂオの時間」くらいの興収いくんじゃないのか、と思ったが、wikipedia を見たら「ラヂオの時間」は興収4億円で、「カメラを止めるな!」はすでに23億円を超えているらしい。すごいな、それ。

話がそれた。「カメラを止めるな!」も生放送で起きるトラブルが題材になっているが、それを“放送そのもの”と“撮影の舞台裏”という二部構成にしているので「ラヂオの時間」とは別の面白さになっている。放送と舞台裏を混在させていたら、この面白さはなかっただろう。むしろ、ジャッキー・チェン映画のエンドロールに出てくる“NG集”が延々続くような面白さという印象もある。もっともあれはホントのNGなので、わざわざNGを作り出しているピクサーのアニメ映画の方が近いかもしれない。

話がそれた。「カメラを止めるな!」の最初の37分ワンカットと言われてる部分は、本当のワンカットじゃないよね。ちょこちょこインタビューなどを見てても、そこには触れてはいけないような感じというか、「ワンカットで撮影(という設定)」のカッコが取れて説明されている印象があるんだけど、それならワンカットかどうか疑われるような撮り方はしないと思うので、ワンカットではないと思う。本当にワンカットで撮影した長編作品としては、やはり三谷幸督の「大空港2013」というのがある(amazon プライムビデオにある)。映画というより WOWOW 向けのテレビドラマだけど、こちらも良作。

話がそれた。「カメラを止めるな!」が印象的だったのは、そのアイデアだけでなく、映画としての完成度が高いことだ。低予算で済んでいるというのは、そもそも低予算で作っている設定でクリアしているにしても、それこそ大作映画とかお金がかかっているであろうテレビドラマでも、なぜだか大根役者みたいな演技が見受けられたりするのに、そういう部分がない。意図的に大根役者っぽい演技を見せている部分はあるのだけど、そういう細かい部分まで行き届いた感じがする。あれで(研究だから)俳優費用がゼロとかビックリ。「白昼夢」というフジテレビの番組で短いワンカット作品を作るようすが放送されていたけど、上田慎一郎監督が丁寧に演技指導していたので、そういうところが作品にあらわれているのだと思う。アニメ映画でプロの声優を使わず芸能人に棒読みさせることでポストジブリをうたい“大作感”をアピールするケースが多いことに比べると対照的である。

無理やり話をそらすなよ。「カメラを止めるな!」で好きなシーン。放送パートでカメラが地面に置かれて動かない部分がある。舞台裏パートになると、カメラマンが腰痛であること、“撮影してみたい”助手がいるというので、ああ、あそこでカメラマンが変わるんだろうな、という伏線だということが誰にも分かる。実際、その通りになるのだが、その場面を監督の娘が見て「カメラマン代わった?」と一言発する。この一言で、助手がダサい撮り方を好んでいるという伏線を回収した上で、映像制作にかかわる娘が優秀であることを想起させる。いいシーンは、他にもたくさんあるけれど、こうした一瞬で色んな背景がパッと広がる場面が大好物なのだ。

海外でも上映されて人気が出ていると聞くけれど、少し前にはアメリカは映画祭に出るだけで上映予定がないということだった。その映画祭をきっかけにアメリカ上陸もあるかもしれないらしい。大ヒットしないかなあ。アメリカで興行収入の一番多かった邦画って、いまだにポケモン(1作目)なんだよね。(また話がそれた^_^;)

2018年09月02日のツイート

2018年09月01日のツイート

2018年08月31日のツイート

2018年08月30日のツイート

2018年08月29日のツイート